![]() |
トップページ > 2009年02月 | |||
某事務所のちょっとしたリフォーム
カウウンターは 半円形型にして 小物などを置けるように 加工しました。
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
■ ご依頼・・・事務所の机の下にケーブルが混雑していて目立つので、何とかならないかとの事。
玄関に面している方なので、目立っています。
■ 処置・・・ カウンターを作る提案を まず、板を加工します。
タイルを綺麗に並べて貼ります。
その上に化粧カウンター(AICA)製 加工して取り付けました。
全体図。
机側から見た図。
事務所等での『こうだったら良いな』と言う様なちょっとしたリフォームでも
お気軽にトラブランまでご相談下さい(^-^)
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
ソーラーパネルの撤去
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
■ ご依頼・・・古くなったソーラーパネルを撤去して欲しいとの事。
■ 処置・・・ 屋根での作業になるので安全な装備で作業します。
パネル取り外します。
土台も撤去して作業完了です。
ソーラーパネルをお使いの方の中で、
「もう古くなって使えないので撤去して欲しい。」
「オール電化に変えたい。」
と言う方はいらっしゃいませんか?
そう言う方は是非ともお気軽にトラブランまでご相談下さい。
オール電化につきましては、関西電力のサイトもご覧下さい。
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
給湯器の水漏れ
給湯器の寿命は7年から10年といわれています。 給湯器の給水パイプ部分はガス管なども配線されているためお客様自身で修理
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
■ ご依頼・・・給湯器から水漏れしているとの事で修繕に行きました。
■症状・・・ 配管が古くなっており、水が漏れていました。
バルブもボロボロです。
■ 処置・・・
新しいバルブと交換して作業完了です。
もちろん、住居状況(寒い地方や雪が積もる地方)や使用頻度、設置場所にも
よりますが 給湯器のパイプ部分やパッキンなどは消耗品だとお考えください。
することは 絶対にしないでください。
誤ってガス管を破損させてしまった場合は水のトラブルだけでは済まなくなって
しまいます。
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
トイレの中に手洗を
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
■ 依頼
お客様より「トイレの中に洗面台を設置したい。」 とのご依頼を頂きました。
↑この中に新しく手洗を設置します↑
■ 作業
床を切ります。
給水管用と排水管用の穴を空けます。
そして給水管を立ち上げます。
次に排水管。
既存の排水管に穴を空け、洗面台からの排水が流れる様に器具を付けます。
手洗を設置します。
通水テストをして、作業完了!
トラブランではトイレや浴室のリフォームも行っております。
お気軽にご相談下さい^^
TELL・・・078-612-7833
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
汚水枡の改修工事
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
今回は汚水枡の修繕工事です。
■ お客様から「洗面の排水が悪く、庭の土から水が溢れてくる」との事。
■ 調査して見ると、枡が土の中に埋まっていました。
また、排水管自体も所々キレツや割れがありました。
↓修繕後の写真がコチラ↓
2階のトイレ、シャワー排水管に、2階系統の枡が付いていません。
↓ここは新設で付けます↓
今回一番の修繕点です。
排水管が土に埋もれてしまっている為排水が詰まり、庭の土から水が溢れ出してしまいます。
通常、流れてはいけない場所に雨水が流れ込んでしまっていました。
掘り起こした土やコンクリートを修繕し、庭を綺麗にして修繕完了です。
ガーデニング担当が栄養剤や新しい土を撒いて、丁寧に補修しています。
当社では「現場は来た時よりも綺麗に直す!!」のモットーを徹底しております。
排水が上手く流れない、悪臭がする、外壁や土間がよく濡れている、
等の症状がありましたらいつでもトラブランにご連絡ください。
TELL・・・078-612-7833
↓因みに、今回使用した材料はコレです↓
塩ビ製マス
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
水漏れ 修繕例
水回りのリフォーム・改修のトラブランです。
■ 症状・・・台所の洗面台と、メーターの方から水漏れがする
■ 処置・・・
1.まずはメーターの方から確認
開けてみると・・・
左側のパイプから水が漏れているのを確認しました。
パイプの中のゴムパッキンが老朽化し、そのせいで水漏れが起きていました。
2.新品のパッキンと交換します。
メーターの方はこれで完了です。
3.次に台所
確認すると、バルブと蛇口の根元の方から水漏れしていました。
まずはバルブから。
ここもメーターと同じくパッキンが古くなっていました。
4.新しいパッキンと交換します。
次は蛇口です。
5.こちらも同じ様にパッキンを取り換えます。
水漏れが無い事を確認し、修繕完了です。
あと、浴室の洗面台も水漏れがするとの事。
こちらも確認してみると、蛇口の根元から水漏れが。
取り外して見ると、やはりここもパッキンが原因でした。
6.パッキンを取り換えます。
7.ちょっとお湯の方のバルブが固くて回し辛いので、微調整します。
水が漏れない事を確認して修繕完了です。
そして、給湯器の保温材もボロボロだから換えて欲しいとの事。
確認してみると・・・
触れば崩れそうなくらい傷んでました。
幸い材料があったので、その場で交換します。
8.古くなった保温材を取り除きます。
9.新しい保温材を大まかな長さに切ります。
10.取り付けます。
これで、修繕完了です。
■ コメント・・・
今回は、お客様がお引っ越しをされたばかりと言う事で、
老朽化したパッキンの交換が多い修繕でした。
前に住んでいらした方が引っ越されてから今までの間に、
老朽化がすすんでいたと思われます。
これから新居に越される予定のある方は、
入居先の水廻りをチェックして見るのがオススメです。
また今回の給湯器の様に、屋外に(特に日当たりの良い場所に設置して)ある場合、
保温材の老朽化は割合早いと思われます。
心当たりが御有りの方は、こちらも定期的にチェックして見ましょう。
今回の様に、修繕に伺った際「あ、そう言えば・・・」と思う事があれば、
ご遠慮無くお申し付けください(^-^)
その場で出来得る限りの事をさせて頂きます。
お家のリフォーム、修繕、改修はトラブランまで
お気軽にご相談ください!
男子小便器 排水詰まり 修繕
水のトラブル100番トラブランです。
■ 症状・・・男子小便器が詰まっている様で、ちゃんと排水が出来ません。
■ 処置・・・
1.まず薬剤を投入します。
トイレの配管詰まりは、尿石が溜まってしまう事が主な原因の一つです。
その尿石を薬剤で溶かします。
2.ローポンプで加圧洗浄します。
薬剤を投入した少し後に洗浄します。
正常に排水が出来る事を確認して、作業完了です。
■ まとめ・・・
使用者の多いトイレなどでは、定期的な洗浄や水量チェックをオススメします。
それだけで排水詰まりが起こる確率はグッと下がりますよ^^
トラブランでは管理業務も行っておりますので、
ご興味ご関心をお持ちの方は、お気軽にご相談くださいm(_ _)m
担当:コガ